タイヤを新調
私のZは早急にタイヤを交換する必要があった。
交換してもらってから納車という手もあったけれど、自分でちゃんと落ち着いてタイヤを選びたかったこともあり、納車後に自分で手配する予定を組んだ。今回も、ルーテシアでお世話になったタイヤフェスタさんで。

もともと履いていたのはブリヂストンのPOTENZA。山は残っているけど製造年が古いし見た目もボロになっていた。何せ初めてのオーバー300馬力(ルーテシアZENは90馬力)なのでタイヤがとても大事なことくらいシロウトの私にもわかる。当初は初期設定のPOTENZAと、どの方面からも評判が良いミシュランPS4で検討しており、ほぼPS4に決め、カートにも2サイズのPS4を入れていたにも関わらず・・・
突然気が変わってYOKOHAMA ADVAN SPORT V105を購入。

ミシュランがいいのはわかってる。ルーテシアもプライマシー4履いていたし(その前はコンチネンタル)。だから今回はクルマもニッポンだから、タイヤもニッポンにしてみよう、と。日産の本社は横浜だから、タイヤも横浜発祥の会社で、私は神奈川県民だし。と、もっともらしい理由を述べてみたけど、実際はスーパーGTの記事をその日に読んだから、というかなりミーハーな理由である。それと、こないだ行ったFSWでさんざんADVANのロゴを見て刷り込まれていたのかも?
結果的に予算オーバーになってしまったけど、後悔はない。タイヤは命を預けるパーツだから。
ルーテシアの時は会社にタイヤを届けてもらって、自分で4本積んで行った。しかし今回、Zにタイヤは積めない。なのでネットで購入したお店から取り付け店へ直送させて頂いた。前後でサイズが違うので今後ローテーションは出来ないのだな。
今、私が私のZについて言えることは、「ただただ光栄」ということだ。
長い伝統あるクルマのオーナーの末端に立つことが出来て光栄。どのような分野でも、美の伝統は引き継がれていかなければならない。そういう意味では、フェアレディZというクルマは最早美術品のような存在なのかもしれない。
とは言え、私のZはロードスターだ。クーペとはまた纏う空気が違うのだと思う。

ドラレコの作動状況も確認する必要があった。モニターが無いタイプなので本当に映像が映っているのかわからなかったからだ。もっと言えばメーカーのロゴなども一切無く、どこ製のドラレコなのかも皆目見当がつかなかったのだが、ふぐ先輩が「日産純正」ということを探り当て(相変わらずのFugupediaっぷり)、無事に取説も入手した。

走行インプレッションを書こうと思ったけれど、タイヤを替えたら「何これヤバイ」的な乗り味になったので、また次回にしようと思う。
タイヤ交換、無事終わって何よりでした。馬力のある車はタイヤが高くて大変ですが、命がかかってますしね。今後は屋根の開け時みたいなのも考える楽しみ出来ますね。ウチの小さな屋根開きは前後バランスが変わるので、屋根開きのほうが乗り心地、ハンドリングが良くなります。オープンは実は冬が旬だと思いますので、これからが楽しみですね。
リーパーさん
おっしゃる通り、これから寒くなってからがいよいよ旬かなと思っています。
良い時に買ったな〜(自画自賛)。
タイヤ替えたら何もかもが変わりました。タイヤってすごいですね。
そっか、屋根開けるとバランス変わったりするんですね・・・・2通り美味しいってことと考えます♪
「何これヤバイ」な乗り味、とても気になります。ルーテシア比で、きっと何もかも違っていることでしょう。気になるのは、楽しいのかどうかが一番かもしれません。堅実なタイヤ選び。素晴らしいですね。こだわりがタイヤに現れる。素敵です。古のフェアレディ。好きなんですよね。とても小さくておもちゃみたいなんですけれど。白髪のじいさんが屋根のない車で休日の早朝にドライブしている姿がとてもカッコいいので私もゆくゆくは屋根のない車を手に入れたいと思っています。
ひろさん
はい、確かに何もかもが違いますが、根本的なところは同じだと感じています。つまり私は私のクルマが好きで、
乗っていて楽しく、愛情を持っている、という点で。
オープンは年齢を重ねてからのほうが圧倒的にカッコいいと私も思います。Zに射程を定めてから街ゆくオープンに目がくようになりましたが、
年配の男性が8割くらいでしょうか。
未だに女性が運転しているのを見たことがありませんが・・・
是非将来の楽しみとして屋根のないクルマに乗ってください。